ホーム › フォーラム › Lazurite Basic/Sub-GHz/miniシリーズのソフトウエアについて › 電波はいつ出ていますか?
このトピックには 2 返信 、 2 ボイス が含まれます。 最終更新 by Hideto 7 月、 2 週 前.
こんにちは。WDTに関連する「オプション」の設定についてまだご回答をいただいておりませんが、気長に待つことにしてもうひとつ教えてください。
(1) SubGHz.init(); (2) SubGHz.begin(); (3) SubGHz.send(); (4) SubGHz.close();
という順で送信処理を行いますが、電場が出る(電力を消費する)のはどの関数の実行後でしょうか。
SUbGHz.init()は初期化を行います。 SubGHz.begin()で無線部分を動かすための設定を行いますので、ここから電力を消費します。 SubGHz.send()の時に、電波が出ます。 SubGHz.close()は、無線部分の動作を停止されて、スタンバイ状態に移行します。
ご回答ありがとうございます。IDEの送信系サンプルスケッチでbegin()がsetup()の中にあるものとloop()の中にあるものがあって、ちょっと迷いました。begin()をsetup()の中に入れたらひどく電力を食うので、確認させていただきました。
名前(必須):
メール(公開されません)(必須):
ウェブサイト:
適切な値を入力してください。 5 × 9 =
リンク先 URL を入力してください
または既存のコンテンツにリンク